オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第6回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社白岩工業、更新担当の中西です。

第5回「足場工事の品質管理とアフターケア」に続く、第6回足場工事雑学講座は、**「足場工事の効率化テクニック ~時短と省力化の実践法」**をお届けします。組立・解体作業の時間短縮や労力軽減は、コスト削減と安全向上に直結します。現場ですぐに使える具体的なノウハウをまとめましたので、ぜひご活用ください♪


1. 資材配置のレイアウト最適化

① 使用順序に合わせたストック

  • 方法:脚部→枠組→手すり→布板の順で並べ、作業ラインに沿って配置

  • 効果:取り出し・返却の無駄動線を削減し、1サイクルあたりの作業時間を10~15%短縮

② パレット・ラック利用

  • 方法:部材をパレットにまとめ、フォークリフトで現場内移動

  • 効果:手運びの回数を減らし、腰痛リスクと作業時間を大幅に低減


2. クイックジョイント・専用治具の活用

① ワンタッチクランプ

  • 特徴:ハンマー打ち込み不要で、レバー操作のみで固定/解除

  • 効果:ボルト締め作業を50%以上短縮

② 布板スライドガイド

  • 特徴:布板をガイドレールにスライド挿入するだけで固定位置決め完了

  • 効果:水平出しと位置合わせの手間を大幅に削減


3. チームワークによる並行作業

① 分業ラインの確立

  • 方法:組立は「上部」「中部」「下部」の3班体制で縦割り分業

  • 効果:並行作業で組立時間を約30%短縮

② タイムアタック方式

  • 方法:事前に標準組立時間を設定し、達成度をチームで競う

  • 効果:作業員のモチベーション向上と手順のブラッシュアップ


4. ICTツールで進捗・在庫管理

① QRコード管理

  • 方法:部材にQRを貼り、スマホでスキャンするだけで入出庫記録

  • 効果:在庫把握と不足部材の早期発注が可能に

② タブレット点検アプリ

  • 方法:組立・解体のチェックリストを電子化し、現場で完了報告

  • 効果:紙ベースの報告書作成時間を90%削減し、リアルタイム共有


5. 繰り返し改善のPDCAサイクル

  1. Plan:標準作業時間と動線を可視化

  2. Do:効率化ツール・手順を現場で実践

  3. Check:作業ログ・タイム計測で効果を検証

  4. Act:改善策を手順書に反映し、次現場へ展開


まとめ—効率化で「安全・コスト・納期」を最適化

  1. 資材レイアウトで無駄動線をカット

  2. クイックジョイントで固定作業を高速化

  3. 分業ラインで並行処理を実現

  4. ICT管理で進捗・在庫をリアルタイム可視化

  5. PDCAで継続的に現場改善

株式会社白岩工業では、効率化ノウハウの導入支援から現場トレーニングまで一貫サポート。足場工事の生産性向上と安全確保を、ぜひお任せください!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社白岩工業、更新担当の中西です。

第4回「足場工事における安全対策とリスク管理」に続く、第5回足場工事雑学講座は、**「足場工事の品質管理とアフターケア ~長期使用のためのメンテナンスポイント」**をお届けします。組み立て・解体が終わった後も、定期的な点検と適切なメンテナンスで、足場の性能と安全性を長く維持できます。それでは早速、ポイントを見ていきましょう♪


1. 組立完了後の品質検査

① 締結部の再確認

  • チェック内容:クランプ・ボルトの緩み、足場脚のアンカー状態

  • 方法:トルクレンチで規定トルクを再測定し、緩みがあれば増し締め

② 水平・垂直の最終測定

  • チェック内容:レーザー水平器での架構全体のズレ

  • 基準:建築基準法および社内規定の許容差内(±5mm程度)


2. 定期点検スケジュールの策定

頻度 点検項目 実施方法
毎日 足場脚の沈下・不均一沈下の確認 目視点検+手で軽く揺らしてガタつき確認
週1回 ボルト・ナットの緩みチェック トルクレンチによる増し締め
月1回 支持部材(アンカー・ベースプレート)の状態確認 金属疲労・腐食の有無を目視
年1回 全体構造の耐久性検査 専門技術者による架構強度測定

3. アフターケアで長持ちさせるコツ

① 防錆・塗装メンテナンス

  • 対象部材:鋼製のクランプ、単管パイプ、アンカーボルト

  • 方法

    1. 表面の錆をワイヤーブラシで除去

    2. 防錆プライマーを塗布

    3. 錆止め塗料を2回塗り重ね

② 可動部の潤滑

  • 対象部位:クサビ緊結部、ジョイント部分

  • 方法:定期的にシリコングリースを注入し、摩耗と固着を防止


4. 廃材・部材保管と管理

① 部材の整理整頓

  • ポイント:使用後のパイプやクランプはサイズ・種類ごとにラック保管

  • メリット:次回現場での取り出し効率が向上し、紛失や混合ミスを防止

② 傷・変形の記録

  • 方法:部材ごとにIDを付与し、傷・凹み・変形をデータベース化

  • 効果:交換時期の目安が明確になり、安全性を維持


5. 劣化・事故兆候の早期発見

  • ひび割れ・変形のモニタリング:月次点検時に写真撮影し、AI画像解析で劣化度を定量評価

  • ガタつきアラート:センサー式振動モニターを設置し、異常振動発生時に自動通知


まとめ—品質管理とアフターケアで「安全・長寿命・コスト削減」を実現

  1. 組立後検査で初期品質を確保

  2. 定期点検スケジュールを運用し、隙間なくメンテ

  3. 防錆・潤滑で部材の劣化を抑制

  4. 保管管理で次回現場の効率化

  5. 劣化モニタリングで事故を未然に防止

株式会社白岩工業では、足場工事の品質管理体制構築からアフターケアまで一貫サポート。安全性とコストパフォーマンスを両立した足場運用を実現いたします!


次回は第6回として、**「足場工事の効率化テクニック ~時短と省力化の実践法」**をお届けします。お楽しみに!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png